属人化を避け、個人が持つナレッジをより経営に活かすには?
知識創造経営は、数少ない日本発の経営理論
日本発の経営理論が少ない中で、よく目にするのが野中先生のナレッジマネジメントのモデルです。『知識創造企業』の中で、SECIプロセスとして提唱されました。
暗黙知から形式知への変換には、Socialization、Externalization、Combination、Internalizationの4つのプロセスが有り、その頭文字をとってSECIと呼ばれています。
理論的なモデルを理解し自社に適用するには、まずは身近なところから、プロジェクトの振返りを実施することです。
【SECIモデルによる知の循環】
暗黙知と形式知の循環を表すSECIモデル
形骸化した、プロジェクト終了レビューを見直す
プロジェクト終了レビューは、多くの会社がやっているはずです。しかしナレッジを洗い出す、という面からは形骸化し実効性を失っているように思えます。Lessons Learnedは教訓という厳めしい訳のせいか、気軽にナレッジを洗い出す、という雰囲気は全く失われてしまいました。
プロジェクト・マネジャーには、公式レビュー以外にも、メンバーへインタビューしてプロジェクトで得たナレッジを意識的に収集させるべきです。
- 計画時に想定しなかった事が起こり、どんなイレギュラー対応をしたか?
- (イレギュラー対応が無かった場合)プロジェクトがうまくいくよう、心がけている事はあるか?
- もっとこうすれば良かったと思う、何か良い方法があったか?
「ナレッジは何も無かった」と言うメンバーには、「なぜナレッジが得られなかったのか?」と更に訊くべきです。
【プロジェクトマネジメントにおける学習フレームワーク】
プロジェクトで得たナレッジを活用する仕組み
理論と実践の結びつきには、中間管理職の育成が重要
理論と実践の結びつきには、中間管理職が重要な位置を占めます。
知識創造経営導入の掛け声だけでなく、効果を出す責任が経営者には当然あります。その為には、中間管理職の育成が欠かせません。
そうすれば、「笛吹けど踊らず」と悩むことも少なくなるはずです。
属人化を解消し、人材の流動化による適材適所の実現を望むなら、是非ビズフォリオまでご連絡ください。
関連記事:
※記事は執筆者の個人的見解であり、必ずしもビズフォリオの公式見解を示すものではありません。
三木章義
PMP/FP/産業カウンセラー ビズフォリオ合同会社 代表社員
日系Sierでシステムコンサルティングに従事。企業における業務改革やBPR(業務のリエンジニアリング)、ビジネスモデルのトランスフォーメーション、プログラム/プロジェクトマネジメント等を支援。
2016年にビズフォリオ有限責任事業組合を設立。2021年より合同会社に形態を変更。「マネジメント・サイエンスを活用して価値創造の変革に貢献」を経営理念に、セミナーやコンサルティングサービスを提供している。
コメントをお書きください